こんにちは、証券マンです。
すごく無知で恥ずかしいのですが、今日はタイトルの会社。
オープンハウスについて。
四季報見てたらびっくりしたんですよ。
「業績よくね?!?」
簡単に、さーっと、分析してみた。
超好業績
イヤー驚きましたよ。
こんなすごい会社だったんかいっていうね。
売上、利益共に20%以上の伸び率。


ファンダよし、需給よし
貸借倍率0.45倍だそうで。(⇒信用の買いがすくないので、売り圧力が少ない。)
配当も1.5%程出しているそう。
PER10倍だし、、、(⇒利益に対して割安である。)
買う理由はたくさんあれど、売る理由あまり見当たらない株ですね。
ビジネスモデルが不安?
「東京に家を持とう。」
これがキャッチフレーズ。
年収500万~1000万の中間層に東京の戸建てを売るのがこの会社だそう。
個人的には全くピンとこない。
そんな年収で東京に家買うなんて、リスク高すぎるとおもう。
東京のクソ狭い土地に、3階建ての家を建てて、ローン25年とか払って何が楽しいんだ??
そう思う。
流動性考えても、タワマンとかの方が遥かにいいと思うのだけども。
でも、世間のニーズは違うのかもしれない。
女性の一戸建てへの執着はすごい
話はズレるが、女っていうのはすごい生き物だ。
20代前半までは、「彼氏がイケメンかどうか」
アラサーになれば、「彼氏のスペック(会社や年収など)」
結婚後も、「旦那のスペックおよび、持ち家の有無」
子育てをすれば、「子供の成績」
このような項目で永遠とマウンティングし続けるのである。
おそらく、女たちの東京の戸建てニーズがすごいんだろうと。
家を持っているということ自体、マウンティングする上で極めて重要なのだ。
それを年収500~1000万で出来るとわかれば・・・。
彼女らの存在理由はマウンティングのみなので、迷わず買うのであろう。
いや、買わせるのであろう。
旦那に。
ひどい話だ。
そういうくだらない女が存在し続ける限り、こういう会社は儲かるのではないかと….
そんなことを考えました。。。
誰か本当のことを教えてください。
目標株価
2020年の純利益400億が中期経営計画で出ています。
単純計算、PER11倍でも時価総額4400億円ですね。
⇒株価は7650円になります。
とはいえ、この業績でこのPER水準はおかしい。
知名度もある会社なので、是正が入ってもおかしくない。
PER15~6倍くらいまでは普通にありえるはず。
⇒株価は11000円になります。
10000円は視野に入る優良株なので買い!!
という気がしました。
ぱっと見なのでわからないのですけども。
詳しい人居たら教えてください。
ビジネスモデルがどうしてもピンと来ないので、そこのところで、何か知っている人いたら、教えて欲しいです。
東京の持ち家ニーズはそんなにあるのでしょうか。
教えてケロ。
ではでは。
コメントを残す